オスロ(ノルウェー) – WORLD LIGHTING DISCOVERY

世界の中幸福度の高い国ノルウェーの首都

オスロは、北緯55°に位置する北欧の国ノルウェーの首都であり、30万人ほどの人々が暮らす小さな街です。有名な絵画である「ムンクの叫び」は、このオスロの街で生まれました。


ノルウェーは世界幸福度ランキングで常に上位に位置しており、高福祉の国としても有名です。特筆すべきは物価の高さで、物価が高い北欧諸国の中でもダントツに高く、日本でもお馴染みマクドナルドのセットは1500円以上、街角のアイスクリームも600円近く(!)します。海外から訪れる旅行者にとってはお財布に非常に厳しい国のひとつです。

一方で、国民の平均月収は50万円以上と高く、税金や物価も高いものの、学費が生涯無料、医療費も一定の個人負担額をオーバーすると全て国が負担など、社会全体で国民を支える高福祉が将来も安心して幸せに暮らせる高い幸福度につながっているのかもしれません。

産業では、豊富で安価な水資源、水産業、鉱工業、北海油田の石油産業などが盛んなノルウェーですが、最近では経済依存の高い石油産業がシェールオイル革命や石油価格の下落によって衰退傾向にあります。しかし、ここオスロでは、産業シフトが進んでおり、技術を持ったエンジニア達が集まるスタートアップ企業の街として再び活気づいているようです。街は再開発が進み、あちこちで改修工事や道路を整備している様子を見ることができます。


ムンクを輩出した芸術の街ということもあってか、ひとたび歩けば至るところに様々なアートを目にすることが出来ます。外の公園に卓球台があったり、赤信号が2つあったり、変なポーズの銅像だらけだったり、床から手が突き出ていたり、なんだかちょっと変わった雰囲気の街かもしれません(笑)また、そんなアートに気を取られていると、スリに合うこともあったりするのでくれぐれもご注意を。


 

三方を丘陵地に囲まれたフィヨルド内の街の夜景

オスロの街は、オスロ・フィヨルドの最北奥に位置しており、南側が海に面している以外の三方は全て丘陵地に囲まれているという地形になっています。フィヨルドというのは、ノルウェー語で「入り江」を意味しており、氷河による浸食によって形成された複雑な地形の湾や入り江のことを指します。

海に面する臨海地区は再開発が今最も進んでいる地域で、港には2008年にオスロの設計事務所「スノヘッタ」が設計したオスロ・オペラハウスがあります。雪山を彷彿とさせるその建物の緩やかな傾斜を昇っていくと、オスロ市街を一望することができる見晴らしの良い場所に出ることができます。


さっそく周辺を見回してみると、オスロの街が丘陵地に囲まれているためか、住宅などの建物からこもれ出る街のあかりも異なる高さで点在して見えているのがわかります。この写真を撮影したのは22時過ぎ。夏至に近い6月だったこともあり、空はうっすらと明るく、街に灯る光をそっと引き立てていました。日本の夜景と違うのは、オスロの夜景にはキラキラした光が少なく、ひっそりと静かな雰囲気を感じたことです。これは街灯ひとつひとつの配光がしっかりと制御され、周辺環境に影響を与えるような眩しさ(グレア)を抑えられていることにあります。建物のライトアップも心なしか控えめで、ふんわりと浮かび上がるような印象だったことを今も覚えています。


見晴らしの良い場所から降りて湾岸沿いを歩いてみると、通り沿いに面白い形の光のパターンが連続して投影されていたのを見つけました。光がどこから来ているのか気になって周りを探っていくと、ゴボが取り付けられた高い位置からのスポットライト。普段、私たちが目にするのはグラデーションに広がる同心円上の光が多いですが、こうしたシャープな光もまた空間のアクセントとなって、街にユニークな光景を作り出しているのが印象的でした。



 

陰影の強い濃淡が美しいオスロの教会

オスロ市内には様々な教会・大聖堂が点在していますが、オスロで特に印象的だった2つの教会を取り上げたいと思います。

ひとつはノルウェーで最大のカトリック教区にある聖ハルバード教会(St. Hallvard’s Kirke)です。1966年に建設されたこの教会は、外観こそいたって普通の建物なのですが、礼拝堂の中へと入っていくと、大きな球体が迫ってくるような特徴的な天井形状が目を引きます。

一般的に教会というと、大きなステンドグラスがあったり、煌々と降り注ぐ自然光で明るく満たされていることが多いのですが、この礼拝堂は閉鎖的で祭壇の横に小さな小窓があるだけなので、日中もどっぷりと闇が空間全体を支配しています。

礼拝堂内の照明は、主にアールの壁に沿って配置されたブラケットライトやスポットライトで球体の底面をほんのりと照らし出していて、祭壇もまた小さなスポットライトで柔らかく浮かび上がっていました。底面から少しずつ球体の形に沿って光のグラデーションが広がり、壁と天井の入隅は暗闇になっていきます。この暗闇が良い意味で礼拝堂全体に静けさや重厚感をもたらしていて、強い濃淡の陰影が美しい教会となっていました。

入隅の暗さが球体の天井をさらに引き立たせる

 

歴史を感じさせるGamle Aker Churchの外観

 

もうひとつは、市内を歩き回っていたときに偶然見つけたオールドアーケル教会(Gamle Aker Church)です。ガイドブックなどにもあまり載っていない小さなルーテル教会ですが、オスロでは最も古い12世紀頃から続く歴史ある教会です。古くはバイキングによる統治時代、銀山だった場所に建てられたと言われています。途中、落雷による火事によって一部が消失してしまったこともあるようですが、19世紀から20世紀にかけて室内外ともに修復を重ねて現在に至ります。

訪れたのは日中のはずなのですが、この教会も中に入るととても暗く、小さな窓から差し込む光やところどころに点在する小さな光が、歴史を重ねたダークグレーの石壁の凹凸をそっと浮かびあがらせていました。

教会内部は重厚な石造りの壁や柱が濃い陰影で浮かび上がる

  

祭壇側から教会入口を見た様子

特に印象的だったのは祭壇で、祭壇のテーブルにはスポットライトでほんのりと照らされているものの、その後ろにはとても小さなステンドグラスがぽつんと存在しているのみ。壁面の色も暗いせいか、祭壇の周囲は暗闇で覆われていました。ぼーっと眺めていると吸い込まれそうだったり、もっと奥まで続いているのではないかという錯覚に陥るほどで、ここまで暗く落とした教会も珍しく、千利休の「妙喜庵」や谷川潤一郎の「陰影礼讃」を思わせるような、闇の中に広がる無限の空間の広がりや、微かな光の美しさを感じさせてくれます。


もちろん、オスロには他にもオスロ大聖堂やトリニティ教会など、光がしっかりと差し込んで明るい教会もたくさんあるのですが、陰影の濃淡を上手く活かしたこれらの教会がとても印象的でした。緯度が高く、日の長さが季節で極端に移り変わるオスロの人々だからこそ、光の美しさの本質が暗闇の中にあることを知っていたのかもしれませんね。